北海道新聞社は、中高生が興味ある記事を切り抜いて台紙に貼り、意見を書く切り抜き作品コンテストを開催しており、10月末まで作品を募集している。全国でも各地の新聞社が主催しており、「新聞に親しみ、実社会の問題に関心が高まる」「選んだ記事について、しっかり意見が書けるようになる」と指導教員は生徒の成長を実感する。夏休み中の自主学習にも最適だ。

関心を持った記事についてグループ内で発表し合う東京学芸大付属世田谷中の生徒たち。後方に新聞切り抜き作品コンクールで評価の高かった作品を貼り出している=東京都世田谷区

 「同世代の子が介護に追われるヤングケアラーの問題に、解決の糸口を見つけなければ」「銅のために太陽光発電用ケーブルが盗まれている。厳重な防犯対策が必要では」―。
 東京学芸大学付属世田谷中(東京都世田谷区)の社会科教室。4、5人のグループに分かれた生徒が5月10日、大型連休中に関心を持って切り取ってきた記事を手に、1人ずつ意見を述べ質問に答えた。他の生徒は記事紹介を聞きながら気付いたことや感想を用紙に書き込む。記事は自治体消滅や認知症、新築マンションの価格高騰、ガザ侵攻と多岐にわたった。
 東京新聞主催の「新聞切り抜き作品コンクール」に向け、2年生を対象に行われた授業だ。指導する秋山寿彦教諭(67)は5年前から応募を続けており、夏休み前に作品のテーマを決め、冬休み前にまとめの授業を行う。「私はテーマの良しあしに言及せず、生徒は面白いと思う内容を自由に選んでいる」
 秋山教諭はコンクールへの応募のほか、読者欄への投稿も勧める。日本新聞協会主催の「いっしょに読もう!新聞コンクール」にも参加を促す。こうした活動を通じ「環境問題や憲法、円安など教科書の内容を、生徒が実社会に結びつけて考え、深い学びにつながる」と言う。
 岩見沢市立上幌向中の石田敦子教諭(58)は、今年で7回目を迎える北海道新聞社など主催の切り抜き作品コンテストに初回から参加。学校に取り置いた新聞のほか、石田教諭が自宅で購読する全国紙なども使い、夏休み前後の国語の授業をコンテストの説明や切り抜き作業に充てる。毎年60人ほどの全校生徒ほぼ全員が応募する。
 「1年生は記事の要約と簡単な感想の作品になりがちだが、3年生になると自分はこう思う、こうあるべきだなどの意見を持って記事を選び、作品に考えを書き込める」と、思考力や文章力の向上を指摘。「授業では空知地方の話題やプロ野球、料理、健康など、選んだ記事について生徒同士の対話が生まれ、知らない言葉の意味をタブレット端末で調べる学習にもつながる」と述べ、コンテスト参加は貴重な学びの場だと考えている。(福元久幸)

 北海道新聞社のコンテストは道新や全国紙、地域紙、スポーツ新聞などから記事を集め、個人(1人)で制作して応募する。パンフレットは全道の中学高校に配布済み。応募要項はQRコードでも取り出せる。締め切りは10月31日。問い合わせは北海道新聞社販売局戦略チーム、電話011・210・5700へ。

見出しは短く「七五調」でインパクト*受賞のコツ 帝京大・古家教授アドバイス

 帝京大経済学部(宇都宮市)の古家正暢教授(66)は2019年度から、東京学芸大付属世田谷中で年2回の出前授業を担当。東京新聞のコンクールで「てっぺん『1等賞』を獲る!」ための指導だ。古家教授は同校で2人、中等教育学校教員だった前任校でも2人の計4人の生徒を最優秀賞受賞に導いた。長年の指導を通じて生徒たちに伝授してきた“作戦”は。
 最初に最優秀賞を受けた過去の作品を見せる。最善を尽くして最優秀賞を狙う到達点を明確に示すためだ。大切なのは「1にレイアウト、2に見出し、3にコメント」。記事を貼る台紙には黒めの物を使って引き締まった作品とする。思考の流れが分かるように例えば上部に問題提起、中段に対策の記事を載せ、下部に作品を通して学んだことなどをまとめる。
 大きな記事ばかりだと手抜き感が出るため、記事は大小合わせて用意する。カラー写真のある記事も配置し華やかさを出すのも大切だ。見出しは短くインパクトのあるものとし「七五調」がおすすめ。自分のコメントは長々と書かないようにする。
 共同作業も重要。仲間がテーマとして集めている記事を見つけたら、教えてあげるという情報共有だ。また、生徒たちに新聞の投稿欄への応募を促し、実際に掲載された記事を切り抜いて作品に盛り込むアイデアも紹介する。(福元久幸)